芸術は逃すな!!
芸術は逃すな!!
Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。
店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。通称ピノさん。

店主:悔やまれる。うう・・・・。
生きる活力を失いそう。うう・・・・。
明日への希望が無くなった。うう・・・・。
天から槍が降ってくる。うう・・・・。
Aさん:どうしました?
店主:10月16日 N響でストラヴィンスキーの春の祭典の演奏。
会場に行けばよかった・・・。TVで録画鑑賞となりました。
ですからおとなしく鑑賞です。横には渋茶と和菓子。
何でか和風スタイルになりました。
Aさん:それは残念ですね。
店主:ヴェデルニコフ指揮です。
Aさん:日本ではまだ馴染がないですね。
店主:春の祭典はリズムばかり目立つ,しかし、表現が深く良かった。
軽快ではなく重々しい感じです。古代の生贄の儀式はこんなものでしょうね。
Aさん:私は世界の小澤指揮でシカゴ交響楽団をよく聴く。
店主:1968年7月8日の演奏ですね。
確か、村上春樹氏もこの演奏について世界の小澤と対談していました。
これもリズムカルで金管楽器が躍動的でいいです。
しかし、初演したピエール・モントゥーの演奏は全然違う。
それこそ、ヴェデルニコフが近い。おどおどしく不気味。
彼曰く、ヨーロッパではリズムに重点が置かれる。
しかしロシアはもっと違う表現をすると・・・。
Aさん:モントゥーの音源はいつ?
店主:1957年4月12日です。
初演した指揮者が後に録音。これは貴重。
当店クラシック音楽遺産録音部門認定です。
春の祭典は、初演当時は超問題作でした。
しかし、今は名曲です。
しかも、クラシック音楽後進地のロシアの作曲家の作品。
あの地なくして創作されなかった。
ドビュシーにはあの野蛮な作品は創作できないでしょうね。
Aさん:そうですね、甘美なフランス音楽では無理に思う。
店主:来年は春祭を聴きにいきますよ。
Aさん:当店常連様ワインとクラシック音楽好き。
店主:若い頃ヴァイオリンを習い志した。通称ピノさん。

店主:悔やまれる。うう・・・・。
生きる活力を失いそう。うう・・・・。
明日への希望が無くなった。うう・・・・。
天から槍が降ってくる。うう・・・・。
Aさん:どうしました?
店主:10月16日 N響でストラヴィンスキーの春の祭典の演奏。
会場に行けばよかった・・・。TVで録画鑑賞となりました。
ですからおとなしく鑑賞です。横には渋茶と和菓子。
何でか和風スタイルになりました。
Aさん:それは残念ですね。
店主:ヴェデルニコフ指揮です。
Aさん:日本ではまだ馴染がないですね。
店主:春の祭典はリズムばかり目立つ,しかし、表現が深く良かった。
軽快ではなく重々しい感じです。古代の生贄の儀式はこんなものでしょうね。
Aさん:私は世界の小澤指揮でシカゴ交響楽団をよく聴く。
店主:1968年7月8日の演奏ですね。
確か、村上春樹氏もこの演奏について世界の小澤と対談していました。
これもリズムカルで金管楽器が躍動的でいいです。
しかし、初演したピエール・モントゥーの演奏は全然違う。
それこそ、ヴェデルニコフが近い。おどおどしく不気味。
彼曰く、ヨーロッパではリズムに重点が置かれる。
しかしロシアはもっと違う表現をすると・・・。
Aさん:モントゥーの音源はいつ?
店主:1957年4月12日です。
初演した指揮者が後に録音。これは貴重。
当店クラシック音楽遺産録音部門認定です。
春の祭典は、初演当時は超問題作でした。
しかし、今は名曲です。
しかも、クラシック音楽後進地のロシアの作曲家の作品。
あの地なくして創作されなかった。
ドビュシーにはあの野蛮な作品は創作できないでしょうね。
Aさん:そうですね、甘美なフランス音楽では無理に思う。
店主:来年は春祭を聴きにいきますよ。
スポンサーサイト