クラシック音楽名曲名演散策
クラシック音楽名曲名演散策
当店店主はワイン。
そしてクラシック音楽が大好物。
素晴らしい芸術に触れると、もう足は洗えない。
喉と右脳は日々求めている。
そんな私から・・・。
巨人ベートーヴェン。
あらゆる作品分野に光を与えた。
私が知る限りクラシック音楽以上、そんな作曲家はいない。
そんな彼は、9つのシンフォニーを残す。
9つの作品は後世の作曲家に多大な影響を与えた。
それは尊敬と畏敬。
なかでもブラームスは怖れ過ぎであった・・・。
結果、第1番を作曲するのに21年も費やした。
勿論、毎日構想していたのではありませんが・・・。
曰く、偉大な足音を耳にする。
と、ベートーヴェンの重圧を感じていたのは事実である。
だがその苦しみに反比例するように開花した作品。
もし、ブラームスが創作しなかったとしたら。
交響曲の分野は完全に衰退したであろう。
ここでおすすめ音源をご紹介。

★ ブラームス作曲
交響曲第1番 ハ短調
フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィル
1953年5月18日 録音
史上最高の名演。旋律が有機的に動く。
それは、まるで生物・・・。
1945年1月23日も凄演だが終楽章のみ現存。
もし全楽章残っていたらと考えると残念である。
しかし、断片だけ残っていると嫌でも戦争を感じてしまう・・・。
1952年1月27日の演奏も伝説の名演だ。
とにかくブラームスはフルトヴェングラーがいい。
音質はモノラルですのでその点ご理解を。
話の流れが逆になりましたがベートーヴェン。
やはり苦悩から歓喜へ。
これは約130年経過したショスタコーヴィチへも影響。
恐るべき呪縛である。
その典型である第5番。
おすすめ音源を言わねばならぬだろう。

★ ベートーヴェン
交響曲第5番 ハ短調
カルロス・クライバー指揮
ウィーン・フィル
1974年3、4月 ムジークフェラインザール録音
世代的にはフルトヴェングラーより後の世代。
それもそのはずカルロスの父はエーリッヒである。
親子共に天分に恵まれた指揮者。
鋭く突き進む指揮で聴いていて気持ちがいい。
車を完璧なドライブテクで操る。そんな感じ。
どことなくモダンな風も吹く。
ですから時代は変わったんだなと耳で理解できる。
その演奏から約40年・・・。
またベートーヴェン解釈は進化なのか退化した。
私は退化に思う。
当店店主はワイン。
そしてクラシック音楽が大好物。
素晴らしい芸術に触れると、もう足は洗えない。
喉と右脳は日々求めている。
そんな私から・・・。
巨人ベートーヴェン。
あらゆる作品分野に光を与えた。
私が知る限りクラシック音楽以上、そんな作曲家はいない。
そんな彼は、9つのシンフォニーを残す。
9つの作品は後世の作曲家に多大な影響を与えた。
それは尊敬と畏敬。
なかでもブラームスは怖れ過ぎであった・・・。
結果、第1番を作曲するのに21年も費やした。
勿論、毎日構想していたのではありませんが・・・。
曰く、偉大な足音を耳にする。
と、ベートーヴェンの重圧を感じていたのは事実である。
だがその苦しみに反比例するように開花した作品。
もし、ブラームスが創作しなかったとしたら。
交響曲の分野は完全に衰退したであろう。
ここでおすすめ音源をご紹介。

★ ブラームス作曲
交響曲第1番 ハ短調
フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィル
1953年5月18日 録音
史上最高の名演。旋律が有機的に動く。
それは、まるで生物・・・。
1945年1月23日も凄演だが終楽章のみ現存。
もし全楽章残っていたらと考えると残念である。
しかし、断片だけ残っていると嫌でも戦争を感じてしまう・・・。
1952年1月27日の演奏も伝説の名演だ。
とにかくブラームスはフルトヴェングラーがいい。
音質はモノラルですのでその点ご理解を。
話の流れが逆になりましたがベートーヴェン。
やはり苦悩から歓喜へ。
これは約130年経過したショスタコーヴィチへも影響。
恐るべき呪縛である。
その典型である第5番。
おすすめ音源を言わねばならぬだろう。

★ ベートーヴェン
交響曲第5番 ハ短調
カルロス・クライバー指揮
ウィーン・フィル
1974年3、4月 ムジークフェラインザール録音
世代的にはフルトヴェングラーより後の世代。
それもそのはずカルロスの父はエーリッヒである。
親子共に天分に恵まれた指揮者。
鋭く突き進む指揮で聴いていて気持ちがいい。
車を完璧なドライブテクで操る。そんな感じ。
どことなくモダンな風も吹く。
ですから時代は変わったんだなと耳で理解できる。
その演奏から約40年・・・。
またベートーヴェン解釈は進化なのか退化した。
私は退化に思う。
スポンサーサイト