ベートーヴェンとバローロ
ベートーヴェンとバローロ
当店ではワインのある生活だからこそクラシック音楽をご紹介。

ワインにも味わいの調性がある。
南イタリアのアリアーニコを飲んでこれは穏やかなヘ長調だな。
カヴァを頂いて春めいていてト長調だな。とか。
今回のバローロは変ロ長調である。
★ 2010 バローロ デル コムーネ ディ セッラルンガ・ダルバ
スキアヴェンツァ
内公的で人見知りのバローロも多く存在する。
しかしスキアヴェンツァのバローロはわかりやすい。
男性的と例えられるセッラルンガのバローロ。
明るく軽やかな変ロ長調的でもある。
その特徴であるスミレなどの花、奥底からクワの実。
各要素が複雑に絡み、脱帽である。
甘苦的果実味に滋味豊かな味わい。
当店でのバローロ看板商品としても活躍。
ベートーヴェンの変ロ長調代表格は第6番の第2楽章である。
所謂、田園。
スキアヴェンツァのバローロにいい。
1人の都会人が、田舎を散歩。
頭の中は、草花の香りと小川のせせらぎ。
またフルトヴェングラーの演奏だととても男性的でもある。
★ ベートーヴェン 交響曲第6番
フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィル
1947年5月25日
ベルリン ティタニア・パラストでのライブ録音
ワインを芸術作品と捉えるのならバローロは傑作の一つであろう。
そして音楽の中でも格調高いクラシック音楽。
両者を心底から愛する私。
そんな私から、これは是非体験して下さい、と言いたい。
当店ではワインのある生活だからこそクラシック音楽をご紹介。

ワインにも味わいの調性がある。
南イタリアのアリアーニコを飲んでこれは穏やかなヘ長調だな。
カヴァを頂いて春めいていてト長調だな。とか。
今回のバローロは変ロ長調である。
★ 2010 バローロ デル コムーネ ディ セッラルンガ・ダルバ
スキアヴェンツァ
内公的で人見知りのバローロも多く存在する。
しかしスキアヴェンツァのバローロはわかりやすい。
男性的と例えられるセッラルンガのバローロ。
明るく軽やかな変ロ長調的でもある。
その特徴であるスミレなどの花、奥底からクワの実。
各要素が複雑に絡み、脱帽である。
甘苦的果実味に滋味豊かな味わい。
当店でのバローロ看板商品としても活躍。
ベートーヴェンの変ロ長調代表格は第6番の第2楽章である。
所謂、田園。
スキアヴェンツァのバローロにいい。
1人の都会人が、田舎を散歩。
頭の中は、草花の香りと小川のせせらぎ。
またフルトヴェングラーの演奏だととても男性的でもある。
★ ベートーヴェン 交響曲第6番
フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィル
1947年5月25日
ベルリン ティタニア・パラストでのライブ録音
ワインを芸術作品と捉えるのならバローロは傑作の一つであろう。
そして音楽の中でも格調高いクラシック音楽。
両者を心底から愛する私。
そんな私から、これは是非体験して下さい、と言いたい。
スポンサーサイト