戦前の第9ライブ録音 (焼津 ワイン)
ワイン専門店ピノ ノワール店主は三度の飯よりクラシック音楽が好き。
そんな中でもベートーヴェンの第9は大好物だ。
シェフはドイツの巨匠フルトヴェングラーがやはりいい。
フルトヴェングラーが指揮したベートーヴェンの第9と言えば
1951年7月29日にバイロイト祝祭劇場で行われたライブ録音がつとに有名。
ですが、それ以外にもライブ録音は多数あります。
白黒フィルム「フルトヴェングラーと巨匠達」で第9のコーダの映像。
拍手が鳴りナチの宣伝大臣ゲッペルスがフルトヴェングラーに元へ向かい握手。
この場面をしっかり映像として捉える巧みさ。
しかもこれは恐るべき独裁者ヒトラーの誕生日前夜祭として行われた。
フルトヴェングラーは出演をかなり悩んだらしいが結局利用されてしまった。

★ 私が尊敬するベートーヴェン作曲
交響曲第9番 ニ短調
エルナ・ベルガー(S)
ゲルトルーデ・ピッツィンガー(A)
ヘルゲ・ロスヴェンゲ(T)
ルドルフ・ヴァツケ
ブルーノ・キッテル合唱団
ベルリン・フィルハーモニー
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)
1942年4月19日、ベルリン、(モノラル)
録音状態は良好とは決して言えない。
私のように大のフルトヴェングラー好きならコレクションとして所有したいし
あの白黒フィルムでは終楽章のコーダ部分だけなので全楽章を聴きたいので納得である。
大戦も混沌としだしたドイツらしく負傷した兵士がフィルムで多数確認できます。
ドイツ人を愛したフルトヴェングラーは彼らの為に渾身の第9を聴かせた。
フルトヴェングラーの脳裏には独裁者も無くただベートーヴェンの素晴らしい作品を伝道しようとする気持ちだけ。
ですから録音の悪さはありますが素晴らしい演奏です。
そして約70年後のティーレマンの演奏。
第9の演奏スタイルもだいぶ変わり。作品の奥にある理念、理想よりも楽譜に忠実に演奏する姿勢へと変化しています。
一聴きあれ!!
2014年3月27日
そんな中でもベートーヴェンの第9は大好物だ。
シェフはドイツの巨匠フルトヴェングラーがやはりいい。
フルトヴェングラーが指揮したベートーヴェンの第9と言えば
1951年7月29日にバイロイト祝祭劇場で行われたライブ録音がつとに有名。
ですが、それ以外にもライブ録音は多数あります。
白黒フィルム「フルトヴェングラーと巨匠達」で第9のコーダの映像。
拍手が鳴りナチの宣伝大臣ゲッペルスがフルトヴェングラーに元へ向かい握手。
この場面をしっかり映像として捉える巧みさ。
しかもこれは恐るべき独裁者ヒトラーの誕生日前夜祭として行われた。
フルトヴェングラーは出演をかなり悩んだらしいが結局利用されてしまった。

★ 私が尊敬するベートーヴェン作曲
交響曲第9番 ニ短調
エルナ・ベルガー(S)
ゲルトルーデ・ピッツィンガー(A)
ヘルゲ・ロスヴェンゲ(T)
ルドルフ・ヴァツケ
ブルーノ・キッテル合唱団
ベルリン・フィルハーモニー
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)
1942年4月19日、ベルリン、(モノラル)
録音状態は良好とは決して言えない。
私のように大のフルトヴェングラー好きならコレクションとして所有したいし
あの白黒フィルムでは終楽章のコーダ部分だけなので全楽章を聴きたいので納得である。
大戦も混沌としだしたドイツらしく負傷した兵士がフィルムで多数確認できます。
ドイツ人を愛したフルトヴェングラーは彼らの為に渾身の第9を聴かせた。
フルトヴェングラーの脳裏には独裁者も無くただベートーヴェンの素晴らしい作品を伝道しようとする気持ちだけ。
ですから録音の悪さはありますが素晴らしい演奏です。
そして約70年後のティーレマンの演奏。
第9の演奏スタイルもだいぶ変わり。作品の奥にある理念、理想よりも楽譜に忠実に演奏する姿勢へと変化しています。
一聴きあれ!!
2014年3月27日
スポンサーサイト