ワイン専門店ピノ ノワールからおすすめの第9
ワイン専門店ピノ ノワールからおすすめの第9
ベートーヴェン最後のシンフォニー。
それが第9番。
交響曲史上最高峰に君臨する。
当時の常識を覆し新たな境地を開拓。
難聴を抱えながらも世界の理想へ願を込めた。
そして大曲ミサ・ソレムニスの理念をも併せ持つ。
シンフォニストの私は音源を様々所有。
その中からおすすめ音源をご紹介。

ドイツを代表する指揮者フルトヴェングラー。
彼の伝説的名演が所謂バイロイト盤。
1951年7月29日のライブ録音だ。
この演奏は、はっきりと神掛かっている。
特に第1楽章は生々しくベートーヴェンが迫る。
実は第9は第1楽章が素晴らしい。
第2楽章は、第7番のように激しい。
が、ベートーヴェンにしてはある意味凡庸。
これがフルトヴェングラーの手に掛かると一変する。
有機的で躍動的な素晴らしいスケルツォになるのである。
第3楽章は、ベートーヴェンらしい美しい楽章。
気難しいのが彼ではない、美しさは随一です。
フルトヴェングラーのアダージョを聴くともう他を聴けない。
終楽章は、これが最高傑作の所以であろう。
お互いが問い掛けながら進行する。
330小節の長大なフェルマータの願いは永遠だ。
シュワルツコップをはじめ当時一流の歌手陣。
それらを巧みにリードしコーダを向かえる。
コーダはフルトヴェングラーの熱気が最高潮に届く。
もはや感動などという言葉は安すぎる程に貴重な体験となる。

このライブのバイエルン放送音源。
ですが演奏は違う。
どちらかがゲネプロでどちらかが本番。
ウォルター・レッグ亡き後、真相は迷宮入りだ。
私は前者に慣れ親しんでいる。
また前者が本番由来の緊張感があるのは確かである。

そして1942年4月19日のライブ録音。
問題の録音・・・。
ヒトラー誕生日の前夜演奏。
宣伝大臣ゲッペルスも聴衆として参加。
演奏後フルトヴェングラーとの握手が戦後問題視。
フルトヴェングラー自身はユダヤ人音楽家を救い。
本人の政治的意図はなくても大いに利用された。

バイロイトの伝説的名演。
それに次ぐフルとヴェングラーの第9。
歌手陣を変えてウィーン・フィル。
ベルリン・フィルと並び彼が愛したのがウィーン・フィル。
同フィルの甘美な音色を第3楽章は堪能出来る。
1952年3月2日 ライブ録音

フルトヴェングラー最晩年の第9。
1954年8月9日、バイロイト祝祭劇場。
音質は劣化が激しい。
しかし、晩年の演奏が聴けて貴重。

クラウディオ・アバド。
惜しくも2014年他界。
クラシック音楽界に功績を遺した人物。
深みが足りない演奏ですが逆に聴きやすい。
アバドの大のお気に入りのスウェーデン放送合唱団を起用。
第9初心者にはおすすめの音源です。

一味違う名演・・・。
哲学的な第9・・・。
どんな作品も哲学を帯びるクレンペラー。
マーラーにも才能を認められた。
個性の塊で常人の理解の遥か上を行く。
スケールの大きな演奏でまるで宇宙的。

音質も演奏も素晴らしい。
アメリカ的に捉えられるバーンスタイン。
しかし意外と伝統を踏襲したスタイルです。
ベルリンの壁崩壊に際しても第9を演奏。
実に考え抜かれた演奏。
第9に触れたいそんな方におすすめ、音質も解釈も良好。
おすす度:★★★★★

スコアはベートーヴェンの忠実な気持ちである。
困ったらスコアを見て考えろ!!
人類史上の傑作を時間のある時に是非鑑賞を・・・。
演奏時間は長いが故に充実した気持ちにさせてくれる。
2015年12月28日
ベートーヴェン最後のシンフォニー。
それが第9番。
交響曲史上最高峰に君臨する。
当時の常識を覆し新たな境地を開拓。
難聴を抱えながらも世界の理想へ願を込めた。
そして大曲ミサ・ソレムニスの理念をも併せ持つ。
シンフォニストの私は音源を様々所有。
その中からおすすめ音源をご紹介。

ドイツを代表する指揮者フルトヴェングラー。
彼の伝説的名演が所謂バイロイト盤。
1951年7月29日のライブ録音だ。
この演奏は、はっきりと神掛かっている。
特に第1楽章は生々しくベートーヴェンが迫る。
実は第9は第1楽章が素晴らしい。
第2楽章は、第7番のように激しい。
が、ベートーヴェンにしてはある意味凡庸。
これがフルトヴェングラーの手に掛かると一変する。
有機的で躍動的な素晴らしいスケルツォになるのである。
第3楽章は、ベートーヴェンらしい美しい楽章。
気難しいのが彼ではない、美しさは随一です。
フルトヴェングラーのアダージョを聴くともう他を聴けない。
終楽章は、これが最高傑作の所以であろう。
お互いが問い掛けながら進行する。
330小節の長大なフェルマータの願いは永遠だ。
シュワルツコップをはじめ当時一流の歌手陣。
それらを巧みにリードしコーダを向かえる。
コーダはフルトヴェングラーの熱気が最高潮に届く。
もはや感動などという言葉は安すぎる程に貴重な体験となる。

このライブのバイエルン放送音源。
ですが演奏は違う。
どちらかがゲネプロでどちらかが本番。
ウォルター・レッグ亡き後、真相は迷宮入りだ。
私は前者に慣れ親しんでいる。
また前者が本番由来の緊張感があるのは確かである。

そして1942年4月19日のライブ録音。
問題の録音・・・。
ヒトラー誕生日の前夜演奏。
宣伝大臣ゲッペルスも聴衆として参加。
演奏後フルトヴェングラーとの握手が戦後問題視。
フルトヴェングラー自身はユダヤ人音楽家を救い。
本人の政治的意図はなくても大いに利用された。

バイロイトの伝説的名演。
それに次ぐフルとヴェングラーの第9。
歌手陣を変えてウィーン・フィル。
ベルリン・フィルと並び彼が愛したのがウィーン・フィル。
同フィルの甘美な音色を第3楽章は堪能出来る。
1952年3月2日 ライブ録音

フルトヴェングラー最晩年の第9。
1954年8月9日、バイロイト祝祭劇場。
音質は劣化が激しい。
しかし、晩年の演奏が聴けて貴重。

クラウディオ・アバド。
惜しくも2014年他界。
クラシック音楽界に功績を遺した人物。
深みが足りない演奏ですが逆に聴きやすい。
アバドの大のお気に入りのスウェーデン放送合唱団を起用。
第9初心者にはおすすめの音源です。

一味違う名演・・・。
哲学的な第9・・・。
どんな作品も哲学を帯びるクレンペラー。
マーラーにも才能を認められた。
個性の塊で常人の理解の遥か上を行く。
スケールの大きな演奏でまるで宇宙的。

音質も演奏も素晴らしい。
アメリカ的に捉えられるバーンスタイン。
しかし意外と伝統を踏襲したスタイルです。
ベルリンの壁崩壊に際しても第9を演奏。
実に考え抜かれた演奏。
第9に触れたいそんな方におすすめ、音質も解釈も良好。
おすす度:★★★★★

スコアはベートーヴェンの忠実な気持ちである。
困ったらスコアを見て考えろ!!
人類史上の傑作を時間のある時に是非鑑賞を・・・。
演奏時間は長いが故に充実した気持ちにさせてくれる。
2015年12月28日
スポンサーサイト