fc2ブログ

アンリ・ジローとピアノ・コンチェルト (焼津 ワイン)

ワインのある生活だからこそ当店ではクラシック音楽をご紹介致します。

とても品の良いピアノ協奏曲第5番。

ベートーヴェン最後のピアノ・コンチェルトだ。

天才最後の作品となるとこれ程に音楽が流暢に流れるものかと感心してしまう。

力一点の彼らしからぬスマートさ。

これにはアンリ・ジローがいいだろう。

個性有り繊細にして芳醇そして果実の立体感と素晴らしい余韻。

しかもコンチェルトは独奏楽器とオケとの華やかな色彩を楽しむもの

ですからロゼがまた似合う。

ジロー


★ NV エスプリ・ロゼ
  アンリ・ジロー

★ 尊敬するベートーヴェン作曲
  ピアノ協奏曲第5番変ホ長調
  
  アルトゥーロ・ミケランジェリ (ピアノ)
  セルジュ・チェリビダッケ (指揮)
  フランス国立管弦楽団
  1974年ライブ録音
 
ミケランジェリも亡くなりチェリビダッケも既にこの世にいない。
ピアノの可能性を極限まで追求した1人のピアニスト。
繊細な音色を追求し完璧さを求めた一人の指揮者。
2人とも完璧を追求し続けた孤高の芸術音楽家。
でも、困ったちゃんのエピソードに事欠かないお2人。
困ったちゃんエピソードが多いと芸術家は箔が付き、カリスマ扱い。
しかし、変人2人は大変に気持ちが合い共演。
変人同士気持ちがわかるのか最高の演奏を披露。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番が凄いのである。
一定の緊張感の中、ソリストと指揮者に主導権争いがなく神秘的である。
それには変人2人がお互いを尊敬しているからだろう。
繊細なタッチのミケランジェリ。
そしてイメージとは違うだろうがチェリビダッケは過度な音をとても嫌う。
ですから終楽章まで心地良く聴き手を導いてくれる。


2014年4月26日
スポンサーサイト



最高のマリアージュ (焼津 ワイン)

ワイン専門店ピノ ノワールの店主はワインとクラシック音楽を愛して数十年。
ですから、クラシック音楽を聴きながらワインを楽しむのが無常の喜び。


   マタンザス


ピアノ・コンチェルトで最強はチャイコフスキーの第1番であろう。
そして、メルロー最強の一つはマタンザス・クリークである事に異論はあるまい。
優雅さと晴れ晴れした味わいはメルローが持つ本来の素性の良さを上手にひきだしている。
そして、最大のマリアージュであるピアノ・コンチェルト第1番。
最初は受難であったこの名作は民族色豊かな聴き所満載の傑作。
都会のコンサートでしたら様々なピアノ・コンチェルトが演奏されています。
しかし、とても残念な事に地方ではピアノ・コンチェルトと言えばチャイコの第1番の演奏が実に多い。
耳の肥えた聴衆のいる東京、大阪とは違い、まだクラシック音楽に馴染みのない地方では根強い人気。
こんな事からも、この作品がクラシック音楽として大変に素晴らしいとわかる。
しかしピアニストは、この作品は難しい箇所が多くあり気合の入るものである。
第1楽章の提示部最後、展開部そして終楽章コーダのオクターヴの連続など聴き所満載。
コンチェルトは独奏楽器とオケの共演。
ですからオケの華やかな演奏もこの作品の聴き所の一つ。
4本のホルンのユニゾン。なんてインパクトがあるのでしょうね。
早押しクイズでは出題されづらい程のわかりやすさ、これがチャイコマジック。
チャイコフスキーは、盛り上げる時はトゥッティで盛り上げに盛り上げる。
聴衆はわかりやすい旋律と、この盛り上げに熱狂するのだ。

しかし、地方でもショスタコーヴッチなどディープなコンチェルトを演目に加えて頂きたい。

★ 1993 メルロー
   マタンザス・クリーク・ワイナリー
  アメリカ カリフォルニア
  当店販売価格¥11764(税込)

最初にこのワインを飲んだ時は驚いた。
そして、数年ぶりに味わうマタンザス。
こんなおいしいメルローがカリフォルニアでと・・・・。初体験の気持ちが蘇る。
誰であれ、初体験は何年たっても忘れない。
「あ~あの人元気か」って
「あっワインでしたワイン」
でもそれ程に気持ちをリラックスさせてくれる味わいなのは事実。
ジロンド川右岸の素晴らしいメルロー達と比較しても申し分ない味わい。
熟成して更に気品に磨きがかかる。
マタンザスがこのスタイルを変えずに今後も邁進すれば最高の二文字は不動であろう。

★ 愛するチィコフスキー作曲
  ピアノ協奏曲第1番変ロ短調
 
 スヴャトスラフ・リヒテル (ピアノ)
 エフゲニー・ムラヴィンスキー (指揮)
 レニングラード・フィル
1959年録音

2014年4月25日

気分転換な白 (焼津 ワイン)

季節の変わり目は、気分転換できるワインが重宝する。

そんなワインを見つけるためにジャングルも海底へも行きました。

途中、
ジャングルでは猿のボス「猿男」に出くわし、海底では竜宮の使いに驚き。

やっと見つけました。

本当にやっとです!!

清涼感がありこの季節とてもいいのが、こいつだ。

  ロング


☆ 12 ロング・フラット セミヨン・ソーヴィニヨン・ブラン
  
  オーストラリア

セミヨンらしい親しみやすい果実味にソーヴィニヨン・ブランらしい爽やかさ。
わかりやすい味わいで気分転換にチョー気持ちいい。

人間は気持ちいい事がちょ~好き。

ちょっとした手土産にも最適です。

2014年4月24日

おすすめ白 (焼津 ワイン)

家でワイン。所謂、家飲みワイン。

何にするか迷いに迷う。

それじゃ~迷い王子かっ!!

それでしたら当店おすすめの白で王子もご機嫌。

ってな訳で、

★ 12 フォルカ ディ パルマ

  テヌータ サンティジドーロ

ラッツィオ




シャルドネとトレッビーアノの共演。

マロラクティック醗酵をせずに綺麗な酸を生かしつつ

シャルドネ由来の完熟したリンゴの香り。

色付き加減が私好み。

香りの豊かさと味わいの深さは正比例。

まさにそれを字で行く白である。

ワイン専門店おすすめのワインはおしいいのだ。

2014年4月22日

クラシック音楽への近道をご案内 (焼津 ワイン)

ピノさん。

何かクラシック音楽いいのある?と質問をよく受けます。

親切丁寧な私は2時間以上掛けて丁寧にクラシック音楽を熱弁します。

って私はワイン屋ですよ。ワイン屋。

ワインも買って頂き超ご機嫌。

質問で多いのは、
子供に何かクラシック音楽を聴かせたいけどモーツァルトがいいかしらって。

そんなの生温い、ベートーヴェンがいい。

ベートーヴェンさえ聴かせおけば非行の道にそれないし学力優秀間違いなしだって!!
責任は負いません)(暗い子供になる可能性も多分にあります
食欲不振になる場合もあります)(NHKばかり見る子供になる場合もあります

ではどんな曲がいいか、それは迷うところ。

初期の作品の第1番もいいし、あの有名作品の第5番もい。
勿論、第7番も、第9だっていいし・・・・・。

各楽章毎に切り分けて聴けば、まだ集中力の乏しいお子さんでも楽しめます。

そして指揮者選びに細心の注意を払いたい。

「えっ どの指揮者でも演奏は同じでしょ」

「なななななななななななななななななな何をおっしゃいます!!」

「熱っつ熱のげんこつをくれますよ」

いつも仏様の私も鬼になるからね。

「じゃじゃじゃじゃ~ん」って同じじゃないの?」

この野郎~まだわからんかっ 

 ビシ、バシ、ゴフェ、グチャ!! どヘャ、でへ、ほゲ!!

「じゃ・じゃ・じゃ・じゃ~ん」もあるし「じぁゃ、じゃ、じゃ、じあああああ~ん」
もあるし解釈は無数にある。
指揮者の人数だけ解釈はあるんだぞ。

細部の違いが全体となると全く表情が違います。

ですから、指揮者によって作品解釈が違うから出来上がる演奏は全く違います。

もう一度いいますね。

指揮者、オケが違えば演奏は変わる。もっと言えばホールが違えば音響が違う。

細かく言うと、同じ指揮者でも演奏日が違うだけで全然違います。

だから、
前のホームページ即ち約7年前からワイン用語で言う平行、垂直聴きって
何回も書いただろって。

この事を頭に入れて指揮者選びから入念に慎重にお願いします。

では私からアドバイスを差し上げましょう。

やはり、ベートーヴェンは大家のフルトヴェングラーが一番。

シューリヒトもバーンスタインも素晴らしい。

なるべくならカラヤンを避けてCDを購入したいところですね。

すいません。カラヤン愛好家の皆様。

さてさて、ステップ1は終了でございます。 チャンチャン!!

無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ (焼津 ワイン)

藤枝市のワイン専門店ピピノ ノワール店主は三度の飯より初恋のよしえちゃん
よりもクラシック音楽が好き。
そんな私からJ.Sバッハの作品をご紹介。

 バッハ

俗世界から離れて心清くしたい人。
一日一善も心が清くなる行いかもしれませんが、クラシック音楽好きの私から別の方法をご提案。
それは、
バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータを鑑賞する事。
何も硬く「鑑賞」の二文字ではなくBGMとして流すだけでもいい。
それだけでもバッハの音楽が身に染みます。

ヘンリク・シェリングの演奏は良き模範。
ヴァイオリンを習った事のある人なら誰でもお世話になったカール・フレッシュに師事。
あのティボーにも教わりその才能を開花。

歴史にifはない。
そんな事は百も承知だ。
しかし、考えてしまう。

バッハがもう少し後の時代に生まれたのなら作品はどの様に変わったのか興味があります。
バロック時代の封建制度の中での作曲ではなくロマン派時代だったらと思うと夜も眠れない。
プロコフェエフみたいに作曲家ならハイドンが今生きていたらこんな作品を書いただろううと「古典交響貴曲」を作曲。
それにしても、狭い社会でこれだけの作品を創作したバッハはさすが音楽の父。
子宝に恵まれたバッハ。息子達も音楽家はいる。
しかし圧倒的に知名度があるのはヨハン・ゼバスティアン・バッハのみ。
この秘密は一連の無伴奏からもわかる。
あのバッハの世界はとても尊く仏様でもキリストでも関係がなく心が浄化される。
パルティータ第2番、第5楽章パルティータ。
約15分の小宇宙。天を見上げても横を見てもバッハの旋律が飛び交う。
この類まれな大名曲をブラームスもブゾーニも編曲。
メンデルスゾーンもシューマンも感化されている。
4本の弦から生まれる小宇宙はとても素晴らしいです。

一聴きあれ!!

オレゴン・ピノ (焼津 ワイン)



藤枝市のワイン専門店ピノ ノワールからおすすめオレゴン・ピノ!!

星の数よりワインの種類は多いのかもしれない。

新たな星が発見されるようにワインも発見される。

アメリかワインの銀河系がカリフォルニアだとしたら
オレゴンは果てしない旅路の第2章だ。

  ku-pa-.jpg




★ 11 ピノ ノワール ウィラメット・ヴァレー

  クーパー・マウンテン


オレゴンと言えばウィラメット・ヴァレーが一番。

高品質なピノ ノワールが楽しめる。

2011年は「災害の年」に終わるとの不安から一転。

11月半ばまで続いた秋の乾燥した天気は質、量ともに申し分がない。

記録的な冷涼シーズンとなった2011年はアルコール13%と繊細な果実味が楽しめる。

持続的な酸はこの年ならではで、とても印象的である。

2014年4月17日

カルムネールを頂こう。  (焼津 ワイン)


静岡県藤枝市のワイン専門店ピノ ノワール店主は日夜おいしいワインを求めて徘徊。

いや、うろうろ。

違います。 探検。

いや、冒険。

と前置きはスムーズに終わりましたので本題へ。


チリカベと最初に言われたのはいつだったか。

約20年前だと思う。

ポリフェノールを多く含むと赤ワインが大量に売れた。

そんな時に価格も安く品質が高いチリワインが注目された。

ご存知のようにチリのカルムネールも凄い。

カベルネよりも親しみやすい味わいで女性にも人気が高い。

ボリューム感があり丸みを帯びた果実味は、捨て難い。

完熟を待って摘まれたカルムネールは青っぽさが無い純粋な果実の味わいを堪能できるのだ。

   チリカベ


★ 11 ラ・プラヤ・レゼルヴァ ブロックセレクション カルムネール

おすすめワイン (焼津 ワイン)

静岡県藤枝市のワイン専門店ピノ ノワールです。

おいしいワインに出会うと紹介したくなる。

特にブルゴーニュだと自然と熱が入る。

紹介したくなるのはワイン専門店の嵯峨なのかもしれない。

 umai



★ 07 ブルゴーニュR  キュヴェ バーバラ

  ドメーヌ パトリック ミオレーヌ


親子でワイン造り。

先日、親父さんが造ったワインを飲みましたが繊細な味。

このバーバラは、娘さんの手によるもの、

熟成感としっかりとした果実味が残る絶妙な同居状態。

旨みもたっぷり残り、余韻まで旅路をしっかり案内。

素晴らしいの一言だ。

2014年4月12日

藤枝唯一のワイン専門店。近郊の焼津、島田市からもご来店。

私流で楽しめ!! (焼津 ワイン)

藤枝市のワイン専門店ピノ ノワールです。

何も、ワインは難しくない。

私流、俺流で楽しめばいいのだ。

贈答としてもパーティーでも大活躍。

派手なボトルで人目を惹く。
 
   ボスパ


★ マリーナ・エスプマンテ

  ボコパ

  スペイン

  当店販売価格¥2376(税込)

とても飲みやすく親しみのある味わい。

マスカット・オブ・アレキサンドリア100%。

やはり、この品種は愛想がいい。

ご近所さんのいい人的なのである。

熱いお風呂に浸かり、

キンキンに冷やし清涼感を味わうのは私流。

色々な私流、俺流で味わえばよし!!

藤枝市、近隣の焼津、島田市からもご来店!!


2014年4月11日
1歩二歩高級ワインは当店で!!
dddddddddddd.jpg
VISA,Mastercard対応
ワインの種類は縦横無尽!!
   【店舗ご紹介】

ピノ ノワール店主

Author:ピノ ノワール店主
静岡県藤枝市
ワイン専門店ピノ ノワール店主。
(社)日本ソムリエ協会認定ソムリエ。
ワインとクラシック音楽に生涯をかけています。
近隣の焼津市、島田市、静岡市、浜松市や相良、御前崎からもご来店。
バッハからストラヴィンスキーまで幅広くクラシック音楽を溺愛。
自らもヴァイオリンを弾き人生に華を添えています。
そんな超個性豊かな店主ですが宜しくお願い致します。
銘器ヴィヨームと私
私がベートーヴェンのスプリング・ソナタを弾いている写真。(1991年)
1850年製の銘器 ニコラ・ヴィヨーム。
当店のHPは以下をクリックhttp://www.p-noir.com/

最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
嬉しいお知らせ

  300 221
VISA,Mastercard対応
贈答に如何!!
週末、休日にワインのある生活。
記念日に、友人に恋人に!!
詳細は【クリック】
月別アーカイブ
贈答用ワイン承ります。
ワインの種類は縦横無尽。
ですから、たくさんのワインから選べる楽しさがある。 知識、経験豊かな(社)日本ソムリエ協会認定ソムリエが責任を持っておすすめワインをセレクト。
ソムリエ協会
【歴史】
創業明治37年
酒造業から酒類問屋を経て新たにワイン専門店としてがんばっております。
【クリック】
ブログ富士勢い
【会社情報】
ワイン専門店ピノ ノワール
(株)杉井隆治商店
創業明治37年
会社設立43年
平日:10:45~20:00
祝日:10:45~19:30
定休日:水曜
   :25日直前の火曜日
【便利】
各種カード対応。
ポイントを貯める。
高額ワインは数回に分けての支払いもできます。
カード
【地図】クリック!!
藤枝市城南2-8-8
地図
【お勧め】ロゼ
おすすめ!!
カキと合わせてね!!
dsdssdsdsddsddsdd.jpg
【お知らせ】
★ 贈答できます。
当店名入り専用包装紙
贈答用は人間関係潤滑油。
300 221
常時対応できます。
2021年5月
【営業日】
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
が定休日です。
検索フォーム
QRコード
QR