fc2ブログ

■ 名曲と隠れた秘曲へご案内(藤枝 ワイン)


■ 名曲と隠れた秘曲へご案内(藤枝 ワイン)

ワイン専門店ピノ ノワールならではのクラシック音楽をご紹介。
素晴らしいワインと良きクラシック音楽を嗜むのは格上の大人の趣味。
さっと語れたらかっこいいものだ・・・。
小生、若かりし頃ヴァイオリンを弾いていたのでクラシック音楽をご指南させて頂きます。

2390.jpg


☆ リムスキー・コルサコフ作曲
  交響組曲「シェラザード」

  セルジュ・チェリビダッケ 指揮
  シュトゥットガルト放送交響楽団
  1982年 録音

R.コルサコフ作曲の名曲「シェラザード」。
とてもポピュラーなクラシック音楽で老若男女に人気。
と言っても、統計的数字からではなく私の思い込みかもしれませんが・・・・。
しかし、人気なのは事実である。
コンサートでも録音でも頻繁に取り上げられています。
この名曲は先に創作された秘曲があってこそなのだ。
その名も「アンタール」。
そのお話は、カモシカに身を変えた妖精を怪鳥から救い妖精の女王から喜びを与えられるという物語。
物語からの描写はコルサコフのお得意ですが、このアンタールはまだまだ未熟でその完成度は低い。
そして満を持し約20年後に誕生したのがこのシェラザードなのだ。
独奏ヴァイオリンによる主題、美しいオーケストレーションによるストーリーの展開で一度は、
鑑賞してシンドバットの世界を駆け巡って下さい。
この作品は、数多くの録音も存在する、故に名盤も多い。
中でもオーマンディ指揮のシェラザードは絶品だ。
あの、フィラデルフィア・サウンドを堪能できる。
ストコフスキーに鍛え抜かれたサウンドはアメリカの至宝とも言える。
そのストコフスキーは初演魔で初演、その数は400曲。
あの時代、アメリカではトスカニーニと並び立つ巨匠です。
しかし、私は作品をアレンジする姿勢が苦手なのだ。
フィラデルフィア管弦楽団は破産の憂き目に遭いましたが今復活に向かいがんばっています。
不死鳥の如く羽ばたく事を期待しています。

スポンサーサイト



クラウディオ・アバド再視聴

■ クラウディオ・アバド再視聴。(藤枝市のワイン専門店~)

2390.jpg


ワイン専門店ピノ ノワール店主はクラシック音楽を肥やしに日々成長。
その成長にイタリア人指揮者アバドは欠かせないものでした。

世界的名指揮者であるアバドが1月20日に亡くなった。

私を含めクラシック音楽愛好家に衝撃が走りました。

クラシック音楽仲間からは悲しいとメールや電話で私に伝えてきた。それは予想以上の人数でした。

衝撃の二文字以外に言葉が見つからない私達。

ですから、21日に当店のHP上に追悼文を書かせて頂きました。

その後、過去の音源や映像を徹底的に聴きまくりました。

1990年にベルリン・フィルの芸術監督に就任してから精力的に活動をしているアバド。

92年に手兵ベルリン・フィルを引きつれ来日。ベルリン・フィルとはこれが初来日である。

そして日本の熱きファンの要望に答え94年にベルリン・フィルと2回目の来日。

ロシア物が得意のアバド。

ムソルグスキーの交響詩:禿山の一夜。

自信満々な指揮に手兵も呼応。これぞ世界一のオケとアバドの実力だ。

ストラヴィンスキーのバレエ音楽:火の鳥。これも得意のレパートリー。

チャイコフスキーの第5番。作品の素晴らしいさは言うまでもないが、終楽章は圧巻である。

それにしても禿山の一夜のティンパニー凄かった。

ベルリン・フィルの歴代ティンパニストは、
「フルトヴェングラーかカラヤンか」を執筆したヴェルナー・テーリヒェンはじめ魂がほとばしる。

私が1歳の時にウィーン・フィルを引きつれ初来日してから全部で11回来日してくれたアバド。

日本人に愛された指揮者でした。


■ 一音一言物申す。(ブラームス編2)(藤枝 ワイン)


ワイン専門店ピノ ノワール店主から「一音一言物申す」と題しまして気軽にクラシック音楽を
語らせて頂きます。

5432.jpg


どの作品においてもお気に入りのフレーズはあります。
無数にあったり、時には数箇所であったり年齢と共に自ずと数も変わる。

私の好きなブラームス。
その中でも年齢を重ねてくると第1番シンフォニーから自然と第4番へと聴く頻度も変わりました。
あの時代作曲家はシンフォニーを書けなければ一流と言われなかったと言います。
ブラームスにとって最後のシンフォニーである第4番、語りだせばきりはありません。

ここで、【一音一言】!!

第1楽章、439小節。
ここは、ティンパニが四分音符で4拍と楽譜では凄く単純である。
しかし、単純だからこそ難しい、或いは単純だからこそ解釈が分かれるのかもしれません。
しかも良く見るとスタッカートの指示、これも曲者なのだ。
ハッキリと一音一音叩くタイプ、フルトヴェングラーのようなリタルダンド・タイプと様々。
ホ短調ですからEで入魂のティンパニが4連打と聴衆は独自の緊張感に包まれます。
そして全音符のフェルマーター付き、ここも指揮者の判断が大きく分かれクライバーのように
短か目もあれば長く聴かせる指揮者もいます。
この辺りは意外とアマオケが面白くコーダに入り熱気を帯びるアマオケ。
一旦、414小節でティンパニは15小節間出番は無い、そして430小節から最後の約10小節は見せ所。
その間の一連の表情は必見。(特に女性ティンパニストは表情が大きい(個人的見解))

音楽の先生からするとこの演奏はあまりに自由すぎると言われそうなフルトヴェングラー節。
リタルダンドの指示はないのだから・・・・。
私は、クラシック音楽の斜陽はここにあると思う。
音楽を漠然と譜面通りに演奏するこれはある意味Noだ。
音楽から何かを掴むこれが良いと思う。
フルトヴェングラーから私は多くのことを教わりました。

しかしフルトヴェングラーの場合はリタルダンド+休符も入っちゃてますけどね(笑)
フルヴェンはサービス精神旺盛なのだ(爆笑)

画像は第4番のポケット・スコアとドーヴァー・スコア。
私の所謂バイブルなのだ。

一音一言物申す。(ブラームス編4)(焼津 ワイン)

■ 一音一言物申す。(ブラームス編4)(焼津 ワイン)

ワイン専門店ピノ ノワール店主から「一音一言物申す」と題しまして気軽にクラシック音楽を
語らせて頂きます。

2390.jpg


私の好きなブラームス。
店内でもブラームスの音楽を定期的に流しています。
第4シンフォニーは清流のように美しい作品。
川のせせらぎあり、力を蓄えた流れあり時に激流でもある。
ブラームスにとって最後のシンフォニーである第4番、語りだせばきりがありません。
それこそ初演以来数々の名演、力演などがあり平行、垂直聴きの醍醐味を堪能できる。
まさに、ヨダレが垂れそうになるクラシック音楽の一皿。
色々なシェフ(指揮者)で楽しむブラームスは美食の宝庫なのだ。

ここで、【一音一言】!!

第2楽章、30小節のヴァイオリンが第1主題を変形させて奏でる。
とても美しくブラームスにしびれてしまう。
この第2楽章は金管、木管楽器と弦楽器の音の受け渡しが聴き所。
「バトンさばき」の上手さがオケに求められるのだ。
この30小節のVnの前にクラリネットとファゴットの奥ゆかしい旋律がバトンとして渡される。
とても優しく感動的なのだ。
そして31小節で一オクターブ上がり何とも心に染み渡る。
ある意味典型的パターンかもしれませんが、アンダンテでゆるやかに聴き手に語りかける。
この第2楽章は、さらりと演奏する「面白くない指揮者」もおりますが、カール・シューリヒトなどは
心得たもので「バトンさばき」は超一流。
1961年9月、バイエルン放送交響楽団との演奏は随一だ。

この【随一だ】は時、天候、年齢、経験、貯蓄、、充実感、悩み、高揚感により微妙に変化します。(笑)

一音一言物申す。(ブラームス編5)(藤枝 ワイン)

■ 一音一言物申す。(ブラームス編5)(藤枝 ワイン)

ワイン専門店ピノ ノワール店主から「一音一言物申す」と題しまして気軽にクラシック音楽を
語らせて頂きます。

2390.jpg


私の好きなブラームス。尊敬するブラームス。
彼の作品で交響曲第4番は三度の飯より好きだ。
ある意味、両親と暮らした年月よりも、この作品との付き合いは長い。
そして、人生最後を迎える時はスピーカーを大音量にし、この作品の終楽章を聴きたい。

ブラームスは、初演後もこの作品を1人の聴衆として聴いている。
亡くなる前年にはニキシュ指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団で演奏を聴き、
亡くなる年である1897年もウィーンで聴いている。
それにしても、ブラームスが客席にいるのだから指揮者とオケは緊張しただろうな。
フルトヴェングラーの前任者であるニキシュ指揮でブラームス第4番、凄い演奏だっただろうな。

★ ブラームスがシューマン家の膨大な楽譜資料の中から過去の偉大な諸先輩の作品に
触れ感化された。
その中でもシャコンヌに魅力と、まだまだ可能性を秘めていると感じた。
終楽章、力強く情熱を込めての指示通りの熱い主題は変奏を30回ほど繰り返す。

ここで、【一音一言】!!

193小節の第24変奏は力強く鳴り、休符の間の取り方は指揮者の力量と感覚がはっきりとわかり面白い。
少し「ため」を造り変奏を奏でるフルトヴェングラーのような指揮が私は好きだ。
チェリビダッケのように変人を気取るタイプ。
バランスが良く綺麗な響きはやはりワルターが随一。
と、指揮者により三者三様。
この193小節~199小節はCDを何回も戻してチェックをする。
チェリビダッケがこのような楽しみ方をしてると知れば天国から激怒するに違いない。
音楽は、会場という空間で鳴り響き消えるのが最上の信念の持ち主だから。
しかし、やめられないのだ。
楽しみ方ひとつで無限の喜びを得られるクラシック音楽。
一度、入念に鑑賞して下さい。

■ 一音一言物申す。(ブルックナー編)(静岡 ワイン)

■ 一音一言物申す。(ブルックナー編)(静岡 ワイン)

ワイン専門店ピノ ノワール店主から「一音一言物申す」と題しまして気軽にクラシック音楽を
語らせて頂きます。

2390.jpg


私のブルックナー・デビューは早く10代にはもうどっぷりとその音楽に浸かっていました。
思春期の私にとって癒される音楽でしたし大人の音楽でもあった。
少し背伸びをしなければその長大な作品を理解する事は難しくもありました。
当時、頻繁に鑑賞していたのは交響曲第3、4、8番であり、
未完成の第9番には近寄り難いオーラを感じ自然と敬遠していました。

ブルックナー信奉者の私から、まだブルックナーの作品を鑑賞したことが無い方へのおすすめは、
交響曲第4番変ホ長調です。
通称ロマンティックと呼ばれるとても聴きやすい作品です。

ここで「一音一言」!!

初めてブルックナーを聴くなら決して第9番は聴くな。

これはあまりに素晴らしい作品で未完と言えども完成度が高く、ブルックナーから人類への贈り物であり、最後にその扉を開けるのだ。

もう一度言おう「第9番」は最後に聴け!!

そうなのだ。この作品を鑑賞後「あなたは性善説派ですか性悪説派ですか?」と問われたら、
間違いなく「性善説派です。」と答えるだろう、このブルックナーの啓示は導きの音楽なのだ。

■ 一音一言物申す。(シベリウス編)(焼津 ワイン)

■ 一音一言物申す。(シベリウス編)(焼津 ワイン)

ワイン専門店ピノ ノワール店主から「一音一言物申す」と題しまして気軽にクラシック音楽を
語らせて頂きます。

2390.jpg


店内でも流し、自宅でも頻繁に鑑賞するシベリウスのヴァイオリン・コンチェルト。
最初に、この作品に触れたのは、フルトヴェングラーとクーレンカンプでした。
LPレコード、勿論モノラル録音。(1943年)
音質は想像以上に悪かったが、あの神秘的で情熱がフツフツ沸きあがる演奏に感動したことを
覚えています。
さすがに、10代前半の私に全てを理解するのは難しく、理解するまでには4、5年かかりました。

この作品はヴァイオリン・コンチェルトの最高傑作のひとつにして難曲のひとつでもある。
しかし、難曲だから最高傑作とは限らない。
シベリウスの先人であるメンデルスゾーンなど難曲では無いが傑作中の傑作である。
やはり、聴き手に深い感銘を与え、ソリストに何回でも演奏してもらい歴史を重ねる。
これが傑作の必須条件なのかもしれません。

シベリウスと言えば愛国心の塊で頑固者なイメージを持たれる方が多いと思いますが、
意外と遊び人でだらしがない面もある。と、言うかそのものの人物なのだ。
巨額な借金、女性関係、ワインと葉巻のヘビーユーザーとして有名。
かと思うと、繊細な感性の持ち主でヴァイオリニストを断念するなど人間味を持ち合わせている。

ここで、【一音一言】!!

私の好きな395小節からが決定的な聴き所なのだ。
静動合わせ持ち興奮無しでは考えられない。
技巧的なパッセージが待ち受け、それを越えまた難関と、聴き手としては楽しみなのだ。
405小節Vnがトリルを奏でている時に弦楽器のピッチカートは、これから始まるヴァイオリンとオケの、
火花散る駆け引きを予感させる緊張感がたまりません。
440小節のアルペジオは15小節続き、フルートが147小節で奏でた旋律がオブリガート的に
再現され印象的。
まさにコーダは、ヴァイオリンの技巧とそれに拮抗するオケとの真剣勝負。
聴き手に油断は許されません。

私はこの作品に入り込み真剣勝負に加わる。
台風でも空から槍が降ってきても互いに譲らない勝負なのだ。

一聴あれ!!

一音一言物申す。(ブラームス編3)(藤枝 ワイン)

■ 一音一言物申す。(ブラームス編3)(藤枝 ワイン)

ワイン専門店ピノ ノワール店主から「一音一言物申す」と題しまして気軽にクラシック音楽を
語らせて頂きます。

2390.jpg


どの作品においてもお気に入りのフレーズはあります。
無数にあったり、時には数箇所であったり年齢と共に自ずと数も変わる。

私の好きなブラームス。
ブラームスの大作 交響曲第1番は彼が43歳の時の作品であり着想から完成まで21年。
早熟な天才モーツァルトは第1番を8歳で作曲したと考えるとあまりに遅い。
それには、シンフォニーの巨人の影響が大きい。あの男だ。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンである。
この天才は9つのシンフォニーを残しましたが、どれも素晴らしくしかも進化の度合いもわかりやすい。
極端に比べるのなら第1番と5番そして9番をワイン用語で言う「平行」鑑賞して下さい。

わかるハズ。恐るべき奴なのだベートーヴェンは・・・・・と。

ここで、まじめなブラームスは深く悩み、これを越える作品でなければだめと言い聞かせて、
長い年月が掛かっててしまった。

ブラームスの交響曲第1番を初めて聴く人に、

ここで、【一音一言】!!

最初の8小節を我慢すべし。
第1ヴァイオリンと第2Vnがオクターブ重ねて力強く壮大な序奏は、
大シンフォニーの幕開けとして見事である。
しかし、この作品を初めて聴く人やクラシック音楽を初めて聴く人にとってはかなり哲学的に、
感じると思います。
ですから、序奏が終わるまでの8小節間を我慢すればあとはヨイヨイなのだ。
とにかく、この作品は重厚なのである。
このシンフォニーは、別にこんな例え方をされます。
「評論家のために書いた作品」と。
ですから、どの楽器も弾くは吹くは叩くはと凄い。
それでも調和をしているのが傑作の所以かな。

一音一言物申す。(ベートーヴェン) (静岡 ワイン)

■ 一音一言物申す。(ベートーヴェン) (静岡 ワイン)

ワイン専門店ピノ ノワール店主から「一音一言物申す」と題しまして気軽にクラシック音楽を
語らせて頂きます。

2390.jpg


やはり何と言ってもベートーヴェンは凄い。
この男ある意味、凄すぎてクレイジーだ。
私はこの男に何回も泣かされたし、この年齢になっても泣かされ続けている。
シンフォニーはもとよりピアノ・コンチェルト、ヴァイオリン・コンチェルト、からピアノ・ソナタ、
ヴァイオリン・ソナタ、歌曲、宗教曲、序曲、歌劇とその完成度、進歩性、精神性、伝える力は特質もの。
音楽家を芸術家の立場に押し上げ崇高な作品を数多く作曲した。
古今東西、こんな音楽家は稀だし他にはいない。
私の永遠のアイドルで三度の飯よりBeethovenなのだ。

ここで、【一音一言】!!

ベートーヴェンの代表作で今日でも頻繁にコンサート、録音される交響曲第5番。
通称「運命」と言われている。名曲中の名曲だ。
正直、この第5番は聴き所満載で聴く度に新たな発見もありワクワクしてしまう。
やはり第1楽章の有名な冒頭部分はワイン用語で言う平行、垂直聴きをたっぷり楽しめる。
ニキシュからフルトヴェングラー、クライバー、バーンスタイン、ショルティーなどなど名指揮者が、
数多く録音しているのだ。
しかも指揮者によっては、幾度も録音しているのだから垂直聴きも堪能出来る。

「あっカラヤンさんを忘れてた。」(失笑)

まず、ニキシュは1913年録音で記録としての価値が重要。
ニキシュがベルリン・フィルの第2代首席指揮者ならフルトヴェングラーは後任をワルターと争い
第3代首席指揮者に就任。
フルトヴェングラー時代がこのオケの黄金期なのだと私は思う。
話が脱線傾向にありますが、冒頭部分の八分休符が曲者であり次の八分音符の三連符も、
アインザッツをあえて揃えない指揮者からピッチリタイプまで幅が広い。
そして二分音符にフェルマーターも大きく解釈が分かれ面白い。
これでもかと伸ばす指揮者から、現代風に一つの音楽記号と捉え適度なフェルマーターと様々。
まだ数小節しかすすんでいませんが、それ程この作品の奥は深いのだ。
そして古典派の絶対音楽ですから運命という表題は気にしないのがこの作品を理解する近道。

■ 書籍:Beethoven ピアノ・ソナタ研究(焼津 ワイン)

 ■ 書籍:Beethoven ピアノ・ソナタ研究(焼津 ワイン)

ワイン専門店ピノ ノワール店主からおすすめ書籍のご案内です。

毎月、数多くの書籍を乱読する私。

タイトルから興味が沸いて購入する場合や、趣味から派生して購入する場合。

また、暇潰しに購入する場合と様々です。

そんな乱読人間の私がご推薦する書籍は完全な私の趣味~。

6354.jpg


★ ベートーヴェン
  ピアノ・ソナタ研究

  諸井誠:著

細かい解説で読解するまでに格闘しました。

それだけ、この書籍の内容とベートーヴェンの作品は素晴らし事の証明。

CDを聴きながら楽譜とこの書籍。

没頭できるこの時間は貴重なのだ。

それにしても、熱情ひとつとっても解釈は様々。

ケンペ、ホロヴィッツ、アシュケナージはたまたグールド。

ワイン用語でいう平行、垂直、聴きは【究極】のクラシック音楽を楽しめる。

クラシック音楽の世界は、解釈という答えを探す果てしなき旅路なのだ!!
1歩二歩高級ワインは当店で!!
dddddddddddd.jpg
VISA,Mastercard対応
ワインの種類は縦横無尽!!
   【店舗ご紹介】

ピノ ノワール店主

Author:ピノ ノワール店主
静岡県藤枝市
ワイン専門店ピノ ノワール店主。
(社)日本ソムリエ協会認定ソムリエ。
ワインとクラシック音楽に生涯をかけています。
近隣の焼津市、島田市、静岡市、浜松市や相良、御前崎からもご来店。
バッハからストラヴィンスキーまで幅広くクラシック音楽を溺愛。
自らもヴァイオリンを弾き人生に華を添えています。
そんな超個性豊かな店主ですが宜しくお願い致します。
銘器ヴィヨームと私
私がベートーヴェンのスプリング・ソナタを弾いている写真。(1991年)
1850年製の銘器 ニコラ・ヴィヨーム。
当店のHPは以下をクリックhttp://www.p-noir.com/

最新記事
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
嬉しいお知らせ

  300 221
VISA,Mastercard対応
贈答に如何!!
週末、休日にワインのある生活。
記念日に、友人に恋人に!!
詳細は【クリック】
月別アーカイブ
贈答用ワイン承ります。
ワインの種類は縦横無尽。
ですから、たくさんのワインから選べる楽しさがある。 知識、経験豊かな(社)日本ソムリエ協会認定ソムリエが責任を持っておすすめワインをセレクト。
ソムリエ協会
【歴史】
創業明治37年
酒造業から酒類問屋を経て新たにワイン専門店としてがんばっております。
【クリック】
ブログ富士勢い
【会社情報】
ワイン専門店ピノ ノワール
(株)杉井隆治商店
創業明治37年
会社設立43年
平日:10:45~20:00
祝日:10:45~19:30
定休日:水曜
   :25日直前の火曜日
【便利】
各種カード対応。
ポイントを貯める。
高額ワインは数回に分けての支払いもできます。
カード
【地図】クリック!!
藤枝市城南2-8-8
地図
【お勧め】ロゼ
おすすめ!!
カキと合わせてね!!
dsdssdsdsddsddsdd.jpg
【お知らせ】
★ 贈答できます。
当店名入り専用包装紙
贈答用は人間関係潤滑油。
300 221
常時対応できます。
2021年5月
【営業日】
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
が定休日です。
検索フォーム
QRコード
QR